top of page

採用情報

​2025.10.28 更新
仕事内容
  ・野菜の栽培管理や収穫出荷など、種まきから出荷までのすべての作業
  ・他メンバーのマネジメントを含む運営全般(2年目~)

  入社後1~2年は年間を通した季節ごとの作業を覚えて、畑全体をどのように回せばいいかイメージできる
  ようになっていただきます。2
~3年目以降は農場全体のマネジメント、他のメンバーへの指示出しなど
  畑での全ての業務をできるようにしていただきたいと考えています。独立志望の方も就農に必要なことを
  学んだうえで独立していただきます。



​雇用形態
  正社員(雇用期間の定めなし)
  ※ 独立志望の方の雇用期間は、独立就農のタイミングによって応相談ですが、
    なるべく3年以上、経験を積んでいただきたいと考えています。



勤務時間
  7:00~18:00(休憩時間を含む/実働8.5時間程度)
  これは年間を通じた平均労働時間帯の目安で、以下のように季節によって変動します。
    〈冬〉8:30~17:30(昼休憩1.5時間)
    〈夏〉6:00~18:30(昼休憩3.5時間) など



給与
  月給 21万円
  業績・勤続年数に応じて昇給あり(年1回)


休暇・休日
  ・週休1.5日 (曜日固定で、月6日程度)
  ・有給休暇 (1年目の場合、勤続6カ月で年12日付与)
  ・季節休暇 (春季3日、夏季3日、秋季3日、冬季5日)
  ・年末年始休暇 (カレンダーに応じて5~7日程度)
  ・自己研鑽休暇 (自身の未来に繋がる活動のための休暇を取得可能)



福利厚生
  ・雇用保険、労災保険 (国民健康保険の手当あり)
  ・社内勉強会(栽培技術、独立就農の方は農業経営)
   その他、他農園に視察に行ったり、地域の農家仲間と定期的に勉強会をしたりしています。
  ・野菜のお持ち帰り



​応募条件
  ・普通自動車運転免許(МT) ※ AT限定の方は限定解除をお願いしています
  ・35歳くらいまでが望ましい
  ・農業経験や学歴は問いません(農業未経験者歓迎!)



応募の流れ
  ① メール(info@hatakeya.com)にて履歴書をお送りください。
  ② 書類選考後、オンライン面接をおこないます。
  ③ 農園までお越しいただき直接、お話しましょう。作業体験をしていただく場合もあります。
出荷場.JPG
URA00452_edited_edited.jpg

多彩な人の集まる農業組織へ

私は体育大学を卒業後、アフリカのエチオピアに青年海外協力隊として2年間暮らしました。そこで価値観を揺さぶられたこと、その後のニュージーランドでのファームステイの経験から、農家になることを志しました。
農業は全くの門外漢、また勉強も全然してこなかったため農業知識や技術を身に付けるのに苦労しました。ですが、だからこそ一から飛び込んでくる方に教えることには自信があります。ありがたいことに農業学校の講師などもさせていただいています。
多彩な人で構成された組織の方が面白いし農業の可能性も広がると思っており、農業が好きで勉強してきた方はもちろん、未経験の以下のような方もお待ちしています!

 

 ・外で体を動かすことが好き

 ・生き物が好き
 ・自然やアウトドアが好き
 ・環境問題に興味がある
 ・食や野菜に強い興味がある
 ・農業で独立したい!

一気に駆け上がるステージにいる農園を一緒に盛り上げませんか?

就農当初は妻と二人で小さく農業をしていきたいと思っていました。それが気づけば社員2人、パートスタッフ4人になり、個性の違う仲間と働くことの強みと可能性を実感しています。おかげさまで栽培技術や販売方法、組織運営など農園の基盤が整ってきました。
これから業績を一気に伸ばしていくステージに突入です。まだまだ大した規模ではありませんが、そのためには日々改善しなければならない課題に直面すると思います。そんな課題を一緒に議論し、模索し、創り上げていってくれる仲間を募集します!小さい農園なのでやる気のある方にはドンドン仕事をお任せしていきます!

仕事も人生も充実させよう!

農業は外で思い切り身体も頭も動かすので毎日クタクタに疲れます。でもだからこそ仕事後のお風呂が気持ちいいし、ご飯は最高に美味しい、夜もグッスリ眠れます。一日がとても充実します。
そして何といっても農業の醍醐味は自然と向き合う中での発見です。自然には人間には理解されていない未知の世界がまだまだ多く眠っています。科学的な知識を元に畑で実験や観察を続ける中で出会う発見の喜びは何にも代えがたいものがあります。また自分が手がけたことで野菜が旺盛に育っているときの青々とした景色や空気感には心が震えるものがあります。
もちろんプライベートも楽しんでもらえるよう職場環境も改善中!私たちも毎年家族で海外旅行に行くのを目標に頑張っています。仕事も人生も充実させましょう!

​有機農業の新しい知識や技術を創造しよう

自然相手の農業、自分たちの思ったようにいかず失敗はつきものです。ただでさえ難しい農業なのに有機農業となるとさらにハードルが上がります。ですがそんな難しさを面白がり、探求し続ける集団を作りたいと考えています。
有機農業の栽培技術はまだまだ発展の余地があります。それをチームで掘り下げて、新しい知識や技術を創造していきたい。そうすることで私たちの経営基盤も強くなるし、独立志望の方の成功確率も上げていける。なにより前人未到のことへのチャレンジにワクワクしませんか?!

まだまだ小さい組織ですが、アットホームな良い雰囲気を残しながら成長していく当園を

                       一緒に盛り上げていってくれる方をお待ちしています!​

採用に関しては

メール(info@hatakeya.com)にて

お問い合わせください

HATAKEYA since 2018 

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Instagram
bottom of page